こんにちは。季節の移り変わりで鼻がムズムズして辛いノボルです。
教育、子育て、習い事を共育=「大人も子どもも笑顔になる」と捉えて、頑張っている若手先生や仕事と家事に追われるママパパさんの力になりたいと発信しています。
私ノボルは現役小学校教師11年目になります。これまで、1年生の担任から6年生の担任まで全学年担任を経験しています。
10年以上の教師人生と我が家でも娘と息子を持つ父親です。失敗や挫折を繰り返し、ようやく子育てと教育には共通するものがあるなという答えに辿り着くことができました。
さて今回は「通知表所見」編ですね。
6年生の通知表ってどんなことを書いたらいいの?
通知表をラクに作れる方法があったら教えてほしいニャン!
ラクに作りたいですよね!そんな方のために、今回は文例集を200個作成しました!
通知表の時期が近づくと、パソコンの前で頭を抱える先生も多いのではないでしょうか。とくに6年生は、教科も多く、一人ひとりの成長を丁寧に言葉にするのが本当に大変です。
そんな先生のためにこの記事では、「全教科200文例」を一挙公開。これだけあれば、どんな子にもピッタリの一文が見つかります。
しかも、“すぐに使える・時短できる・伝わる”の三拍子そろった文例ばかり。仕事と家庭を両立するパパママ教員も、初任者の先生も、この記事を開けばもう所見づくりで悩む必要はありません。「これだけで完了!」を本気で叶える、教員の味方になる決定版です。
- どの子にも使える!温かい生活面の所見文例集
 - “そのまま使える”で通知表づくりが一気に時短!
 - 読むだけで、子どもの成長を言葉にできる力が身につく!
 
ざっとあげただけで、これぐらいですね!
今回は、こんな人に読んでもらいたいです。
- 通知表づくりに時間を取られがちな先生
 - 家庭と仕事の両立に悩むパパママ教員
 - 所見文に自信が持てない若手先生
 
子どもも大人も笑顔に。
ボクがこうして情報を発信しているのは、子どもも大人も笑顔である生活をたくさんの先生にしてほしいからです。
まずは、ノボルの自己紹介から!
- 『大人も子どもも笑顔になる』がモットー
 - 現役小学校教師11年目。1~6年全学年担任経験あり
 - Q-Uによる学級満足度90%越え
 - 教育、ビジネス、自己啓発などを中心に年間100冊以上の書籍を読破
 - 義務教育学校経験。小学校に所属しながら中1社会を担当経験
 - 学年主任の経験
 - 学級担任に加え、人権主担・生活指導部長・道徳推進教師など複数の校務分掌を掛け持ち
 - 病休経験→働き方を見つめマインドを整え小学校教員として復活
 - 娘と息子をもつ2児の父親『行動で示すカッコイイ父ちゃん』が目標
 - 1年間の育短(週に3日勤務、2日を育休)経験
 - 仕事と家事の両立をめざし、時短家事コーディネーター資格取得
 - 30歳を機に、フルマラソン挑戦。以降、毎年フルマラソン参加。
 
小学校6年生文例 学習面・教科編

所見作成で一番時間がかかるのが学習面。本記事ではコピペで使える国語・算数などの文例を集めました。短時間で仕上げたい先生におすすめです。
1-1 国語
- 読書に親しみ、登場人物の心情を自分なりに考えて読むことができました。
 - 漢字の練習に意欲的に取り組み、正しい字形と使い方を身につけました。
 - 読解では、段落の要点を的確につかみ、文章全体の流れを理解しています。
 - 自分の考えを文章にまとめる力がつき、伝わりやすい表現ができるようになりました。
 - 話す・聞く学習では、相手の意見をよく聞き、自分の考えを落ち着いて伝えられました。
 - 読書活動を通して語彙が豊かになり、言葉への関心が高まりました。
 - 説明文の構成を意識しながら、自分の考えを筋道立てて書くことができました。
 - 音読では、登場人物の気持ちを込めて読み、聞く人に伝わる発表ができました。
 - 作文では、経験をもとに感じたことを素直に表現する力が伸びています。
 - 詩や物語など、さまざまな文学作品に興味をもち、感想を豊かに述べられました。
 - 話し合い活動で、友達の意見を大切にしながら話を進める姿が見られました。
 - 新しい語句を意識的に使い、表現に工夫をこらすようになりました。
 - 本や文章を読むスピードと理解力がともに高まり、学習意欲も感じられます。
 - 物語の構成を考えながら、自分なりに工夫して書く力が育っています。
 - 読書を通して感じたことを自分の言葉で伝えることができました。
 - 書く前に内容を整理し、わかりやすい構成で作文を書く姿勢が見られました。
 - クラスでの朗読発表では、落ち着いた声で堂々と表現することができました。
 - 読書量が増え、感性豊かな言葉づかいができるようになりました。
 - 文法や表記に気を配り、丁寧な文章を書くことを意識しています。
 - 友達の発表をよく聞き、自分の意見を適切にまとめて発表できました。
 
1-2 算数
- 計算に正確さと速さが増し、自信をもって問題に取り組めるようになりました。
 - 式や図を使って、考えをわかりやすく説明する力がついてきました。
 - 文章題では、問題の意味をよく読み取り、筋道立てて解くことができました。
 - 図形の学習では、性質を理解し、根拠をもって説明できました。
 - 計算練習を積み重ねる中で、集中して取り組む姿勢が身についてきました。
 - 数量の関係に気づき、自分の考えを工夫して表すことができました。
 - 授業中の発言が増え、友達と考えを比べながら理解を深めていました。
 - 苦手な分野にも粘り強く取り組み、最後まであきらめずに考え抜いていました。
 - 日常生活の中で算数の知識を生かそうとする姿が見られます。
 - 問題をよく読み、条件を整理して正確に解答する力がついてきました。
 - 学習内容を確実に理解し、復習にも意欲的に取り組んでいます。
 - 立体図形の特徴を理解し、展開図などを使って説明することができました。
 - 計算ミスが減り、基礎的な力が確実に定着しています。
 - 授業中に積極的に手を挙げ、自分の考えを進んで発表しています。
 - パターンを見つけて考えるなど、論理的に思考する力が伸びています。
 - テスト後の見直しを丁寧に行い、理解を深めようとする姿勢が立派です。
 - 友達と協力しながら、よりよい考え方を探そうとする姿が見られました。
 - 教師の説明をよく聞き、理解したことを正確に表現することができます。
 - 作図やグラフの作成を通して、算数の面白さを感じ取っています。
 - 問題に対して自分なりの見通しをもち、主体的に取り組むことができました。
 
1-3 社会
- 社会の出来事を自分の生活と結びつけて考える力がついてきました。
 - 日本の歴史に興味をもち、人物や出来事を調べてまとめることができました。
 - 公民分野では、社会の仕組みに関心をもち、自分の意見をもてるようになりました。
 - 教科書の内容を正確に理解し、自分の言葉で説明できるようになりました。
 - 調べ学習では、資料を読み取り、根拠をもって発表する姿が見られました。
 - 歴史の学習を通して、昔の人々の努力や知恵に関心を寄せていました。
 - 地理分野では、地域の特色を的確にまとめ、地図の扱い方も上達しました。
 - 身近な社会問題に興味をもち、自分なりの考えをまとめられました。
 - ノートを丁寧にまとめ、復習にも積極的に取り組む姿勢が立派です。
 - 社会の学習を通して、公共の場でのマナーやルールを意識するようになりました。
 - 調べたことを友達にわかりやすく伝える力がついてきました。
 - 歴史上の出来事を時代の流れに沿って整理し、理解を深めています。
 - 公共の仕組みに関心をもち、社会の一員としての意識が高まりました。
 - 資料集や年表を使って、情報を整理する力が身についています。
 - 授業中の発表が増え、友達と意見を交換しながら理解を深めていました。
 - 社会の出来事をニュースや新聞から学ぼうとする意欲が見られました。
 - 自分の考えを図や表を使って整理する力が伸びています。
 - 歴史上の人物について調べ、まとめる活動に意欲的に取り組みました。
 - 学んだ知識を生活に結びつけ、社会をよりよくしようと考える姿が立派です。
 - 社会科を通して、広い視野でものごとを考える力が育っています。
 
1-4 理科
- 実験や観察に意欲的に取り組み、結果を丁寧にまとめることができました。
 - 身の回りの自然現象に興味をもち、積極的に疑問をもつ姿が見られました。
 - 実験結果から考察を立てる力がつき、科学的に考える習慣が育っています。
 - 理科の授業を楽しみにしながら、意欲的に学ぶ姿が印象的でした。
 - 植物や動物の特徴をよく観察し、自分の言葉で説明することができました。
 - 教科書や資料を活用し、知識を広げようとする意欲が感じられます。
 - 結果と考察を正確に整理し、根拠をもって説明する力が伸びています。
 - 自然のふしぎに気づき、生活の中で理科の学びを生かそうとしています。
 - 実験中は安全に気を配り、協力して作業を進めることができました。
 - 難しい内容にも前向きに挑戦し、理解を深めようと努力していました。
 - ノートを丁寧にまとめ、復習に活かす姿勢が見られます。
 - 学習のまとめを自分の言葉で表現することができるようになりました。
 - 友達と意見を出し合いながら、より正確な考えに近づこうとしていました。
 - 天気や気象の変化など、生活に結びつけて学ぶことができました。
 - 学んだ知識を使って、日常の疑問を自分で解決しようとしています。
 - 実験の際には手際よく準備を行い、協力的な態度が見られました。
 - 学習を通して、自然や科学に対する興味が一層高まりました。
 - 結果の違いを冷静に分析し、正確にまとめようとする姿が立派です。
 - 理科を通して、ものごとを根拠をもって考える力が育っています。
 - 自然の仕組みに気づき、科学的な見方・考え方が身についてきました。
 
1-5 音楽
- 歌唱では、明るい声で心を込めて歌うことができました。
 - リコーダー演奏に丁寧に取り組み、美しい音色を出そうと努力していました。
 - 曲の雰囲気を感じ取り、表現豊かに演奏することができました。
 - 音楽に親しみ、友達と協力して合奏を楽しむ姿が見られました。
 - 曲想を考えながら、強弱やテンポを工夫して演奏できました。
 - 音楽記号やリズムの理解が深まり、自信をもって表現できました。
 - 歌詞の意味を理解し、心を込めて歌う姿勢が立派です。
 - クラス全体のハーモニーを意識して、丁寧に声を合わせることができました。
 - 音の響きに興味をもち、自分の音を大切にしようとしています。
 - 鑑賞の時間では、感じたことを言葉で伝えることができました。
 - 合唱では、仲間の声をよく聞きながら協力して表現していました。
 - リズム感がよく、音楽に合わせて楽しそうに体を動かしています。
 - 授業中は意欲的に取り組み、音楽を心から楽しむ様子が見られます。
 - 美しい音色を出すために、姿勢や息づかいを意識できました。
 - 演奏の中で友達を思いやる気持ちが育っています。
 - 音楽を聴いて感じたことを、自分の言葉で表現できました。
 - 歌やリコーダーを通して、表現する楽しさを実感していました。
 - 発表会では落ち着いた態度で、練習の成果をしっかりと発揮しました。
 - 音楽への関心が高く、日常の中でも音を楽しもうとしています。
 - 音楽の学びを通して、感受性と協調性が豊かに育っています。
 
1-6 体育
- 体を動かすことを楽しみ、さまざまな運動に意欲的に取り組んでいます。
 - 苦手な種目にも前向きに挑戦し、最後まであきらめずに取り組んでいます。
 - チームの一員として協力し、仲間を励ます姿勢が素晴らしいです。
 - 基本的な動きを確実に身につけ、安定したプレーができるようになりました。
 - 体力が向上し、持久走や運動会でも自信をもって取り組む姿が見られました。
 - 安全面に気を配り、友達と助け合いながら活動しています。
 - 自分の記録を更新しようと、粘り強く努力する姿勢が立派です。
 - 体育の授業を通して、協調性や責任感が育っています。
 - 準備運動や整理運動を進んで行い、授業を引き締めるリーダー的存在です。
 - 器械運動では、ていねいに技を確認しながら練習を重ねています。
 - 仲間を応援したり、拍手を送ったりする優しい姿が印象的です。
 - 水泳では、目標をもちながら記録向上を目指して取り組みました。
 - 規律を守り、安全に活動する態度が身についています。
 - 苦手な動きにも挑戦し、少しずつできることを増やしています。
 - ゲームではルールを守り、公平な態度で取り組んでいます。
 - 友達と協力しながら練習を重ね、上達を喜び合う姿が見られました。
 - 体育を通して、体を動かすことの楽しさを感じています。
 - 集団で活動する中で、仲間への思いやりや責任感が育っています。
 - 持久力と集中力が高まり、最後まで粘り強く活動することができました。
 - 体育の時間を心待ちにし、学年のまとめでも意欲的に取り組みました。
 
1-7 特別活動
- 学級活動では、自分の役割を理解し、責任をもって取り組むことができました。
 - 行事の準備では、進んで意見を出し、クラスをまとめる姿が見られました。
 - 係活動に意欲的に取り組み、学級のために行動する姿勢が立派です。
 - 学級会では、友達の意見を大切にしながら自分の考えを伝えることができました。
 - 行事の中で、協力して取り組む姿が多く見られました。
 - 全校活動では、上級生として下級生をリードする姿が印象的でした。
 - 責任感をもって仕事をやり遂げ、信頼される存在でした。
 - クラスの一員として、自分にできることを考えて行動していました。
 - 意見の違いを受け入れ、話し合いを通してよりよい活動をめざしていました。
 - 学級の雰囲気を明るくし、みんなを元気にする存在でした。
 - 学級会での発言が増え、活動に主体的に参加するようになりました。
 - 行事を通して、協調性やリーダーシップが育っています。
 - 学年のまとめでは、目標に向かって粘り強く取り組む姿が見られました。
 - 困っている友達に声をかけ、思いやりのある行動ができました。
 - 行事の運営で、下級生の手本となる行動ができました。
 - 学級活動で培った協力する力が、他の場面でも生かされています。
 - 与えられた仕事を最後まで責任をもってやり遂げる力が育っています。
 - 行事を通して、協力する喜びや達成感を感じていました。
 - 周囲の状況をよく見て、自分から行動できるようになりました。
 - 特別活動を通して、社会性とリーダー性が大きく伸びました。
 
1-8 図画工作
- 作品づくりに意欲的に取り組み、自分の思いや考えをのびのびと表現しています。
 - 細部まで丁寧に仕上げようとする姿勢が立派です。
 - アイデアを工夫し、オリジナリティあふれる作品を完成させました。
 - 材料の特性を生かし、粘り強く制作することができました。
 - 絵画では、色づかいや構図に工夫が見られます。
 - 友達の作品のよさを見つけ、温かい言葉をかける姿が見られました。
 - 制作の過程を大切にし、試行錯誤を重ねながら仕上げる力が育っています。
 - 身近な題材に着目し、感性豊かに表現することができました。
 - 粘土や紙工作などで、道具を正しく使って丁寧に取り組んでいました。
 - 図画工作を通して、表現することの楽しさを感じています。
 - 作品を通して、自分の感じたことや考えを伝える力が育っています。
 - 制作中は集中して取り組み、完成まで粘り強く続けていました。
 - 作業の順序を考えながら、手際よく制作を進めることができました。
 - 色や形のバランスを意識し、美しい仕上がりを目指しています。
 - 作品に自分らしさが表れており、成長を感じます。
 - 友達と協力して作業し、互いに助け合う姿勢が見られました。
 - 材料を大切に扱い、最後まで責任をもって制作していました。
 - 作品を仕上げた達成感を味わい、自信を深めています。
 - 表現の幅が広がり、独自の視点をもって取り組むようになりました。
 - 図画工作の活動を通して、創造力と集中力が豊かに育っています。
 
1-9 総合的な学習の時間
- 自分で課題を見つけ、調べ、まとめる力がついてきました。
 - 探究的に学ぶ姿勢が育ち、学びを楽しむ様子が見られました。
 - インタビューや発表など、人と関わりながら学ぶ力が育っています。
 - テーマに向かって粘り強く取り組み、最後までやり遂げました。
 - 学習を通して、地域や社会への関心が高まりました。
 - グループで協力しながら課題を解決する姿が立派です。
 - まとめでは、分かりやすく整理された発表ができました。
 - 自分の考えをもって主体的に行動できるようになりました。
 - 探究の過程を大切にし、試行錯誤を楽しむ姿が見られます。
 - 学んだことを生活に生かそうとする意識が育っています。
 - 資料を整理・分析する力がつき、発表にも自信が見られました。
 - 仲間と意見を出し合いながら、よりよい成果を目指しました。
 - 学びを通して、地域のよさや人とのつながりに気づくことができました。
 - 自分で立てた目標に向けて、計画的に行動することができました。
 - 学習のまとめを自分の言葉で発表できました。
 - 学びの過程を丁寧に記録し、振り返る力が育っています。
 - 問題解決のために、根拠をもって考える姿勢が見られました。
 - 調べたことをもとに、自分の意見を明確に伝えられるようになりました。
 - 学習を通して、自分の将来について考える姿が見られます。
 - 総合的な学習を通して、自ら学び続ける力が育っています。
 
1-10 外国語(英語)
- 英語の音やリズムに親しみ、楽しく学ぶ姿が見られます。
 - 積極的に英語を使おうとする意欲が感じられます。
 - 聞いた英語を理解し、簡単な表現で応答できるようになりました。
 - 会話活動に自信をもち、笑顔で取り組んでいました。
 - 発音が明るくはっきりとしており、聞き取りやすいです。
 - アルファベットの読み書きが正確にできるようになっています。
 - 単語や表現を覚え、会話の中で自然に使おうとしています。
 - 英語の活動を通して、外国の文化にも興味をもちました。
 - 友達と協力しながら英語で伝え合うことを楽しんでいます。
 - 英語の音読では、イントネーションを意識して読む姿が見られます。
 - クイズやゲームに積極的に参加し、学ぶ意欲が高いです。
 - 新しい表現を覚えると、進んで使ってみようとしています。
 - 聞いたことを真似して発音する力がついてきました。
 - 外国語活動を通して、表情豊かにコミュニケーションを取っています。
 - 英語のフレーズを日常の中でも使おうとしています。
 - 学んだ内容を友達に教えるなど、意欲的に取り組んでいます。
 - 外国語を使って自分の気持ちを表現する楽しさを感じています。
 - 相手の話をよく聞き、やりとりを大切にする姿勢が育っています。
 - 英語の授業を毎回楽しみにし、学ぶ意欲を持ち続けています。
 - 外国語を通して、国際的な視野と伝え合う力が育っています。
 
1-11 道徳
- 授業の話し合いに意欲的に参加し、自分の考えをしっかりと伝えています。
 - 友達の意見をよく聞き、多様な考え方に気づく姿勢が育っています。
 - 身近な出来事を題材に、自分ならどうするかを真剣に考えることができました。
 - 相手の立場を想像し、思いやりのある行動が増えてきました。
 - 正しいことを選び取ろうとする判断力が育っています。
 - 授業を通して、自分のよさや他者のよさに気づくことができました。
 - 発言を通して、友達に安心感を与える穏やかな姿勢が見られます。
 - 「なぜそう思うか」を自分の言葉で説明できるようになっています。
 - 日常生活の中で、学んだことを実際に行動に移そうとしています。
 - よいことを進んで行おうとする気持ちが育っています。
 - 感じたことを素直に表現し、授業に温かい雰囲気をつくっていました。
 - 命や自然の大切さについて、深く考えようとする姿が見られます。
 - 相手を認め合う姿勢が定着し、友達との関係がよりよいものになりました。
 - 授業を通して、自分の生き方について考えを深めています。
 - 正義感や責任感が育ち、行動にも変化が見られます。
 - 道徳の学びを日常に生かそうと意識する姿が見られました。
 - 授業で学んだ内容をもとに、友達にやさしい言葉をかけることができました。
 - 自分の行動を振り返り、よりよくなろうと努力しています。
 - 他者への感謝の気持ちをもち、温かい言葉かけが増えました。
 - 道徳を通して、人として成長しようとする意欲が感じられます。
 
小学校1・2年生用の文例集も作成しています。
コチラをどうぞ!
小学校6年生文例 生活面編

学級の雰囲気づくりや友達との関わり、係活動など――。子どもたちの「学校生活での成長」を言葉にするのは、意外と難しいものです。
この記事では、そんな先生の悩みを解消する生活面の所見文例をたっぷり掲載。子どもの頑張りや優しさを自然に表現できる文章を厳選しました。すぐに使えて、読み手の心にも届く一文ばかりです。書く手間を減らしつつ、温かさを伝える通知表を仕上げたい先生に、ぜひ読んでほしい内容です。
- 友達の話をよく聞き、相手の気持ちを考えて行動しようとする姿が見られます。周りの人への思いやりを大切にしながら、クラスの中心として行動できました。
 - 自分の考えをしっかり持ち、相手の意見も尊重しながら話し合いに臨んでいます。人との関わりを通して成長し、協力して物事を進める力が身についてきました。
 - 困っている友達に気づき、自然に声をかけたり手を貸したりできる優しさがあります。人の役に立つことを喜びに感じながら、信頼される存在となりました。
 - 明るい笑顔と元気なあいさつで、クラスの雰囲気を和ませてくれます。友達を思いやる気持ちを大切にしながら、これからも温かい関係を築いていってほしいです。
 - 友達との意見の違いにも冷静に対応し、相手を傷つけない言葉選びを意識しています。相互理解を深める力が高まり、人間関係の幅が広がってきました。
 - 係活動では責任を持って最後までやり遂げる姿が見られます。与えられた仕事を丁寧にこなし、クラスのために尽くす姿勢が立派です。
 - 自分から仕事を見つけ、率先して行動する姿が印象的です。周りの人をうまくまとめながら、クラス全体が動きやすくなるよう支えています。
 - どんな仕事にも前向きに取り組み、仲間と協力してよりよい活動を目指しています。責任感と粘り強さが育ち、下級生の手本となる行動ができました。
 - 役割分担を意識し、仲間の意見を大切にしながら係活動を進めています。人と協力して成果を出す楽しさを感じながら取り組む姿が素晴らしいです。
 - 自分の係以外の仕事にも気づき、進んで助ける優しい心があります。縁の下の力持ちとして、クラスの支えになっていました。
 - 日々の学校生活を丁寧に過ごし、時間を守る姿勢が身についています。学習面でも生活面でも安定しており、6年生としての自覚が感じられます。
 - 掃除や整とんなどの生活習慣に責任を持って取り組んでいます。周りの友達にも良い影響を与える存在です。
 - 学校行事に意欲的に参加し、最後までやり遂げようとする姿勢が立派です。努力を重ねることで自信をつけています。
 - 当番活動を丁寧に行い、細やかな気配りができています。日常の中で他者を思いやる優しさが光っています。
 - 毎日を前向きに過ごし、どんなときも笑顔で取り組む姿勢が素晴らしいです。周囲に明るいエネルギーを与えてくれました。
 - クラス全体のことをよく考え、友達をまとめる力が育っています。意見を交わしながら協力し、よりよい学級づくりに貢献しました。
 - 仲間の頑張りを認め、温かい言葉で励ますことができます。支え合いの大切さを実感しながら成長しています。
 - クラスで意見が分かれたときにも、冷静に話し合いを進めることができます。6年生としての落ち着きと責任感が感じられます。
 - 周りの空気をよく読み、必要なときに声をかけたり動いたりできる力があります。クラスに安心感を与える存在です。
 - 友達を思いやる気持ちが強く、困っている人に自然と手を差し伸べる姿が印象的です。
 - 掃除や給食の時間など、地道な活動も丁寧に取り組む姿が見られます。継続して努力できる力が身についています。
 - 友達と協力しながら仕事を分担し、みんなで達成感を味わおうとする姿勢が立派です。
 - 誰に対しても分け隔てなく接し、周囲の人を明るくする力があります。仲間との信頼関係が深まりました。
 - 相手の気持ちを考え、優しい言葉で伝えることができるようになりました。人との関わりの中で大きく成長しています。
 - 自分の意見をしっかり持ちながら、相手の考えを受け入れる柔軟さも持っています。
 - 話し合い活動では、相手の考えを整理しながらまとめる力を発揮しています。協調性の高さが光ります。
 - 人前で話すことにも自信がつき、堂々と自分の考えを伝えられるようになりました。リーダーとしての素質が感じられます。
 - 自分の役割を理解し、責任を持って行動する姿勢が見られます。周囲の信頼を得て、頼られる存在となりました。
 - 目立たないところでも努力を惜しまず、みんなのために動ける力があります。
 - どんな場面でも前向きに行動し、クラス全体を明るく引っ張ってくれました。
 - 学級会では、みんなの意見を丁寧に聞き、建設的な話し合いに貢献しています。リーダーとしての力が育っています。
 - 困難な場面でもあきらめず、最後まで責任を持ってやり遂げようとする姿が立派です。
 - 行事の準備では仲間と協力し、より良い結果を目指して工夫を重ねました。努力の積み重ねが光ります。
 - 日常の小さなことにも気づき、クラスのために動ける姿が素晴らしいです。
 - 協調性があり、誰とでも仲良く活動できる姿が印象的です。
 - 活動の中で自分の意見を積極的に出し、周囲に良い刺激を与えています。考えて動く力が育っています。
 - 班活動では、周囲をまとめながら全員が気持ちよく過ごせるよう工夫しています。
 - 人の意見を大切にしながら、より良い方法を一緒に考えることができます。共に成長する姿勢が立派です。
 - 友達の良さに気づき、進んで褒めることができるようになりました。クラスの雰囲気を温かくしてくれました。
 - どんな仕事も「自分ごと」として取り組む姿が素晴らしいです。責任感が強く、信頼されています。
 - 学級全体のために、自分ができることを考えて行動する姿勢が立派です。周囲の支えとなっています。
 - 自分から挨拶や声かけをすることで、クラスに明るい雰囲気をもたらしました。
 - 協力して活動する中で、思いやりや感謝の気持ちが育っています。人とのつながりを大切にできました。
 - 困っている友達に自然と手を差し伸べることができる、優しさあふれる行動が印象的です。
 - みんなが安心して過ごせるように周囲を気づかう姿が見られます。6年生らしい落ち着きが感じられます。
 - 時間や約束を守り、生活の中で責任をもって行動しています。下級生の模範となる姿です。
 - 学校全体の活動でも積極的に行動し、行事を成功へと導きました。達成感を味わいながら成長しています。
 - 仲間と支え合いながら、最後までやり遂げる力がつきました。6年間の集大成として自信を持って行動できています。
 - 日々の生活の中で、自分から学ぼうとする姿勢が育っています。これからの中学校生活でも活かしてほしいです。
 - 一人の児童としてだけでなく、仲間の一員として責任をもって行動できました。次のステージでもその姿勢を大切にしてほしいです。
 
小学校6年生文例 まとめ・締めの言葉編
- 中学校でも自分を信じて挑戦し、周りに良い影響を与える存在になってほしいです。
 - 新しい環境でも、自分の意見を大切にしながら、仲間と協力して前へ進んでください。
 - 中学では学習内容も活動もさらに広がります。今の努力を続け、自信を持って取り組んでほしいです。
 - 小学校で身につけた思いやりと責任感を胸に、次のステージでも輝いてください。
 - 中学校では新しい出会いがたくさん待っています。自分らしく笑顔で挑戦を続けてください。
 - 自分で考え、行動できる力をさらに伸ばし、新しい環境でも頼られる人になってほしいです。
 - 仲間を大切にする温かい心を持ち続け、中学校でも信頼される人になってください。
 - これまでの努力と誠実な姿勢を忘れず、中学でも一歩ずつ成長を重ねてほしいです。
 - 中学校では挑戦の場が広がります。失敗を恐れず、前向きに行動していってください。
 - 自分の力を信じて挑戦し、夢中になれることを見つけてください。
 - 新しい環境でも、自分らしく、堂々と行動できるあなたでいてください。
 - 学ぶ楽しさを大切にしながら、さらに知識を深め、視野を広げていってください。
 - これまでの経験を力に変えて、次の3年間を充実したものにしてほしいです。
 - 仲間と支え合う姿勢を大切にし、中学校でも多くの人に信頼される生徒になってください。
 - 努力を続けるあなたなら、どんな場面でもきっと乗り越えられます。自信を持って進んでください。
 - 中学校では新しい教科や部活動との出会いがあります。興味を持って挑戦していってください。
 - 6年間で培った努力と優しさを胸に、次のステージでさらに成長していってください。
 - どんなときも前向きに、失敗から学ぶ姿勢を大切にしていってください。
 - 責任ある行動ができるあなたなら、中学でもきっと多くの人に信頼されます。
 - これまでの努力を自信に変え、新しい環境でも笑顔で過ごしてください。
 - 中学校では新しい挑戦がたくさん待っています。自分の可能性を信じて進んでほしいです。
 - 人とのつながりを大切にしながら、自分の考えを発信できる人になってください。
 - これからも学びを楽しみ、成長を実感できる中学校生活を送ってください。
 - 周りを思いやる優しさを忘れず、誰かの力になれる中学生を目指してください。
 - 失敗を恐れず挑戦し、できることを少しずつ増やしていってください。
 - 中学校では責任の重さも増します。自分の言動に誇りを持ち、行動してください。
 - 自分らしく輝ける場面を見つけ、伸び伸びと活躍してほしいです。
 - どんな環境でも目標を持ち、努力を重ねるあなたでいてください。
 - 小学校での学びを土台に、自ら考えて動く力を発揮していってください。
 - 中学校でも、学びと仲間を大切にしながら、充実した日々を過ごしてください。
 - 仲間を思いやる優しさを武器に、中学でも信頼される存在になってください。
 - これまでの努力を自信に変え、より高い目標へ挑戦していってください。
 - 何事にも前向きに取り組む姿勢を、中学校でも続けていってください。
 - 友達を大切にし、協力して目標を達成する喜びを味わってほしいです。
 - 自分の良さを活かし、学校生活をさらに豊かにしていってください。
 - 新しい出会いを大切にし、多くの経験から自分を磨いていってください。
 - 中学校では、考える力と行動する力が求められます。一歩ずつ前へ進んでください。
 - 努力を重ねることの大切さを忘れず、コツコツと自分を高めてください。
 - これまでの優しさと責任感を大切に、信頼されるリーダーへと成長してください。
 - 周囲の人を大切にし、チームの中で自分の役割を果たせる中学生になってください。
 - 中学校では多くの新しい挑戦が待っています。学びと友情の両方を大切にしてください。
 - 小学校で培った「やり抜く力」を生かして、自信を持って進んでください。
 - 自分を信じ、仲間とともに成長できる中学校生活を送ってください。
 - 思いやりと責任感を持ち続け、周囲に信頼される中学生になってください。
 - 新しいことにも恐れずに挑戦し、可能性をどんどん広げていってください。
 - これからも「自分らしく」「前向きに」。その姿勢があなたの最大の強みです。
 - 人とのつながりを大切にしながら、自分の意見をしっかりと発信していってください。
 - 学びを楽しみ、仲間を大切にする心で、中学生活を充実させてください。
 - 目標に向かって努力を続ける姿が、多くの人に勇気を与えることでしょう。
 - 中学校でも新しい夢を見つけ、自分の力を信じて歩み続けてください。
 
まとめ

通知表の季節、パソコンの前でため息をついていませんか?──6年生の所見ほど、時間とエネルギーを使う仕事はありません。教科も多く、内容も深い。そこに家庭や育児の両立が重なると、夜がいくつあっても足りないものです。
この記事は、そんな“忙しすぎる先生”を救いたくて書きました。どの子にも当てはまるよう練り上げた全教科・生活面・締めの一文まで、すぐに使える所見文例を詰め込みました。文の流れも自然で、コピペしても違和感なし。
時間をかけるべきは「書く作業」ではなく、「子どもを見る時間」。この文例集で、あなたの放課後を少しでも軽くできたらうれしいです。先生としても、親としても、笑顔でいられるように。
子どもを見る時間を増やすための「働き方改革」「時短術」に関する記事はコチラ!
以上、「小学校6年生通知表所見文例200 全教科コレだけで完了」という話題でした。
X(旧ツイッター)(@noboru_kosodate)では現役小学校教師が仕事や家事の時短になるアイディアを毎日発信しています!
ぜひフォローもよろしくお願いします!
この記事を読んで、
- 素晴らしい記事だと思った人
 - 理想的だなと思った人
 - こんなん無理だろと思った人
 - 初めて聞いた!と思った人
 - 仕事や家事をとにかく時短したい!と思っている人
 - 定時に帰りたいと思っている人
 
Twitterで感想をシェアしてもらえると嬉しいです!!
											






