こんにちは。休み時間に子どもたちと遊んでいて、思いっきりコケてしまい「先生、大丈夫ですか?」とガチ心配をしてもらったノボルです。
教育、子育て、習い事を共育=「大人も子どもも笑顔になる」と捉えて、頑張っている若手先生や仕事と家事に追われるママパパさんの力になりたいと発信しています。
私ノボルは現役小学校教師11年目になります。これまで、1年生の担任から6年生の担任まで全学年担任を経験しています。
10年以上の教師人生と我が家でも娘と息子を持つ父親です。失敗や挫折を繰り返し、ようやく子育てと教育には共通するものがあるなという答えに辿り着くことができました。
さて今回は「通知表所見」編ですね。
通知表所見って人によって作り方がバラバラ・・
通知表をラクに作れる方法があったら教えてほしいニャン!
ラクに作りたいですよね!そんな方のために、今回はコピペでOKの文例集を作成しました!
小学校2年生の通知表所見を書くとき、1年生とは違った視点が求められることに気づいていますか。1年生では「学校に慣れた」「基本的な生活習慣が身についた」といった安心感を中心に記録しました。
しかし2年生になると、子どもたちは自分で考え、友達と協力し、学級や学習に主体的に関わる姿が増えていきます。つまり所見には、単なる「できた・できない」ではなく「どう考え、どう成長しているか」を表すことが大切になります。
ここで初めて、多くの先生が「書き方を変える必要がある」ことに気づくのです。本記事では、そのポイントとすぐに使える文例を紹介します。
- すぐに使える所見文例を多数掲載
- 各教科・生活面で実際の通知表作成にそのまま活用できる文例を紹介
- 文例を選ぶだけで時短が実現
- 忙しい先生でも、文の型をまねるだけで効率的に所見づくりが可能
- 子どもの成長を温かく伝える工夫
- 学習だけでなく友達関係や係活動など「学校生活全体の成長」に焦点
ざっとあげただけで、これぐらいですね!
今回は、こんな人に読んでもらいたいです。
- 通知表づくりに時間を取られがちな先生
- 家庭と仕事の両立に悩むパパママ教員
- 所見文に自信が持てない若手先生
子どもも大人も笑顔に。
ボクがこうして情報を発信しているのは、子どもも大人も笑顔である生活をたくさんの先生にしてほしいからです。
まずは、ノボルの自己紹介から!
- 『大人も子どもも笑顔になる』がモットー
- 現役小学校教師11年目。1~6年全学年担任経験あり
- Q-Uによる学級満足度90%越え
- 教育、ビジネス、自己啓発などを中心に年間100冊以上の書籍を読破
- 義務教育学校経験。小学校に所属しながら中1社会を担当経験
- 学年主任の経験
- 学級担任に加え、人権主担・生活指導部長・道徳推進教師など複数の校務分掌を掛け持ち
- 病休経験→働き方を見つめマインドを整え小学校教員として復活
- 娘と息子をもつ2児の父親『行動で示すカッコイイ父ちゃん』が目標
- 1年間の育短(週に3日勤務、2日を育休)経験
- 仕事と家事の両立をめざし、時短家事コーディネーター資格取得
- 30歳を機に、フルマラソン挑戦。以降、毎年フルマラソン参加。
小学校2年生文例 学習面・教科編

所見作成で一番時間がかかるのが学習面。本記事ではコピペで使える国語・算数などの文例を集めました。短時間で仕上げたい先生におすすめです。
1-1 国語
- 音読に意欲的に取り組み、登場人物の気持ちを考えながら読めるようになりました。
- 漢字練習をこつこつ続け、ていねいな字で書けるようになってきました。
- 読書が好きで、物語の内容を友達にうれしそうに話す姿が見られます。
- 読解問題では、文中の言葉を手がかりに考える力がついてきました。
- 自分の体験を文にまとめることができ、表現力が豊かになっています。
- 発表の場で、自分の意見をはっきりと伝えられるようになってきました。
- 書く前に内容を整理し、わかりやすい文章を書く努力をしています。
- 物語の登場人物の気持ちに寄り添って読む姿が印象的です。
- 進んで辞書を使い、新しい言葉に興味をもって学習しています。
- 友達の意見を聞き、自分の考えを深める姿勢が身についてきました。
- 読書を通して語彙が増え、言葉の使い方が豊かになっています。
- 一文一文をていねいに読み取ろうとする姿勢が身についています。
- 作文では自分の体験や感じたことを素直に表現できています。
- ノートの使い方が整い、文の構成を意識して書けるようになっています。
- 読むこと・書くこと・話すことのすべてに意欲をもって取り組んでいます。
- 黙読や音読を通して、内容理解を深める力が伸びてきました。
- 友達の発表をしっかり聞き、良いところを見つけて伝えようとしています。
- 新しい漢字を積極的に覚えようとする努力が見られます。
- 読書記録を続ける中で、自分の好きな本のジャンルを見つけました。
- 国語の学習を通して、言葉の面白さや使い方に関心をもつようになりました。
1-2 算数
- 計算の正確さが増し、スピードも少しずつ上がってきました。
- 図や表を使って自分の考えを説明することができています。
- 授業中に積極的に発言し、考えを友達と共有する姿が見られます。
- 計算練習をこつこつ続け、正確に答えを出す力がついてきました。
- 問題をじっくり考え、粘り強く取り組む姿勢が身についています。
- 数の仕組みに興味をもち、自分なりに考えることを楽しんでいます。
- 課題に対して自分で考え、確かめる力が育っています。
- 学習の中で工夫を見つけ、友達にわかりやすく説明する姿が印象的です。
- 計算だけでなく、文章問題にも落ち着いて取り組めるようになりました。
- 算数セットを使って、具体的に考える力を伸ばしています。
- 自分の考えをノートに整理して書く習慣が身についています。
- 図形の学習では、形の性質に気づき、楽しんで学んでいます。
- 計算ドリルを家庭でも継続し、集中して取り組む力が伸びました。
- 少し難しい問題にも挑戦する意欲があり、考える力が育っています。
- 問題を比べながら、自分で解き方を見つけようとする姿が見られます。
- 授業中の発表を通して、説明の言葉がていねいになってきました。
- 友達と考えを比べ合い、違いを認めながら学ぶ姿が見られます。
- 間違いをふり返り、次に生かそうとする意識が育っています。
- 計算の工夫を自分から発見し、学習に生かすことができています。
- 数学的な見方・考え方を少しずつ身につけ、自信をもって学習しています。
1-3 生活
- 身の回りのことを自分で整えようとする意識が高まりました。
- 身近な自然や生き物に関心をもち、発見を楽しんでいます。
- 友達と協力しながら調べ学習に取り組む姿が見られます。
- 季節の変化に気づき、感じたことを進んで発表しています。
- 自分の考えをまとめ、発表する力が少しずつ育っています。
- 体験を通して、身近なものへの感謝の気持ちをもてるようになりました。
- 身近な人の仕事や暮らしに興味をもち、意欲的に学習しています。
- 観察や調べ学習を通して、気づきを大切にする姿勢が見られます。
- 友達の意見を取り入れながら話し合いに参加できています。
- 自然の中での活動を楽しみ、発見したことを友達に伝えています。
- 観察カードや記録ノートをていねいに書き、ふり返りを大切にしています。
- 身近な環境に目を向け、自分にできることを考える姿が見られます。
- 生活科の学習を通して、ものづくりや実験の楽しさを感じています。
- 授業の準備や片付けを進んで行うなど、自主性が育っています。
- 調べたことをわかりやすくまとめ、友達と共有しています。
- 体験活動に積極的に参加し、楽しみながら学ぶ姿勢が身についています。
- 地域の人々や行事に関心をもち、学びを生活に生かそうとしています。
- 友達と協力して活動する中で、思いやりの気持ちが育っています。
- 自然や生き物の世話を通して、責任感をもって行動できています。
- 探究心をもち、自分で課題を見つけようとする姿が見られます。
1-4 音楽
- 歌うことが大好きで、表情豊かに歌声を響かせています。
- リズムに合わせて体を動かし、楽しんで表現する姿が見られます。
- 鍵盤ハーモニカの演奏に意欲的に取り組み、音をそろえて吹けるようになりました。
- 音楽を聴き、感じたことを友達と共有する姿が見られます。
- 曲の特徴を感じ取り、強弱や速さに気をつけて歌えるようになりました。
- 友達と一緒に演奏し、息を合わせる楽しさを味わっています。
- 音楽の授業を楽しみにし、積極的に参加しています。
- 音楽会では大きな声で歌い、練習の成果を発揮しました。
- 打楽器を工夫して使い、リズムを豊かに表現できるようになりました。
- 音楽に合わせて体を動かす活動に意欲的で、楽しんで参加しています。
- 歌詞の意味を考えながら歌い、気持ちを込めることができました。
- 鍵盤ハーモニカの練習に根気強く取り組み、確実に上達しています。
- 音楽を聴き比べ、感じた違いを言葉で表現できるようになりました。
- 友達の演奏を聴き、良さを見つけて伝える姿が見られます。
- 音楽に対する関心が高く、日常でも歌や演奏を楽しんでいます。
- 音楽表現を工夫し、豊かな感性を伸ばしています。
- 集中して聴き、曲の変化を感じ取る力が育っています。
- 合奏では友達と音を合わせる意識をもって取り組んでいます。
- 歌や演奏を通して、表現する喜びを味わっています。
- 音楽活動を通じて、表現力と協調性が育っています。
1-5 体育
- 体を動かすことが好きで、進んで運動に取り組んでいます。
- ルールを守って楽しく活動し、友達と協力する姿が見られます。
- 苦手な運動にも挑戦しようとする前向きな姿勢が育っています。
- 体力が向上し、最後まであきらめずに取り組むことができました。
- 運動のきまりを守り、安全に活動する意識が高まっています。
- 集団での活動でも、友達と声をかけ合ってがんばっています。
- 技のコツを理解しようと意欲的に練習に取り組んでいます。
- 体を動かす楽しさを味わいながら、意欲的に活動しています。
- 体育の授業では、友達の頑張りを応援する優しさが見られます。
- 苦手な運動にも粘り強く挑戦し、少しずつ上達しています。
- チーム活動の中で、協力や仲間意識を深めることができました。
- 自分の力を発揮しながらも、周囲をよく見て行動しています。
- 正しい姿勢やフォームを意識して、ていねいに取り組んでいます。
- 集中して練習に取り組み、成果を感じることができました。
- 体づくり運動に楽しんで取り組み、体の使い方が上手になっています。
- 集団行動では、号令をよく聞き、動きをそろえようとしています。
- 体を動かす喜びを感じ、活動に積極的に参加しています。
- 運動会などの行事では、チームの一員として責任感をもって行動しました。
- 自分の記録を更新しようと努力する姿勢が見られます。
- 友達と励まし合いながら、意欲的に体を動かすことができました。
1-6 特別活動
- 学級会では自分の考えをしっかりと伝え、友達の意見も大切にしながら活動しています。
- 学級の仕事を責任もって行い、みんなのために進んで行動する姿が見られます。
- 行事や発表会では緊張しながらも、最後までやり遂げようとする姿が印象的でした。
- 話し合い活動では、相手の意見をよく聞き、よりよい方法を見つけようと努力しています。
- 係活動では、仲間と協力して仕事を分担し、楽しい学級づくりに貢献しています。
- 当番活動に責任感をもち、友達の分まで進んで手伝う姿が見られます。
- 行事の練習では、自分の役割を理解し、友達と声をかけ合って取り組んでいました。
- 委員会活動では、上級生の話をよく聞きながら、自分にできることを精一杯行っています。
- 運動会や発表会など、みんなで力を合わせる活動に意欲的に参加しました。
- 学級での話し合いに積極的に参加し、みんなの意見をまとめるリーダー性が見られます。
- 発表会では友達とタイミングを合わせ、協力して表現する姿がすばらしかったです。
- 学校行事では、最後まであきらめずにやり遂げる粘り強さが育っています。
- 係の仕事を責任感をもって行い、友達からも信頼される存在です。
- 学級の一員として、友達の意見や気持ちを大切にして行動しています。
- 学年集会では、姿勢よく話を聞き、発表者を応援する態度が立派でした。
- 行事の準備にも積極的に参加し、裏方として支える姿が見られます。
- クラスの友達と力を合わせて取り組む中で、協調性が育っています。
- 自分の役割を理解し、時間を意識して行動する姿が定着してきました。
- 学級全体の雰囲気をよくしようとする思いやりある発言が増えています。
- 話し合い活動では、友達のよいところを見つけて伝えることができました。
1-7 道徳
- 友達の気持ちを考えた言動を心がけ、やさしさや思いやりが感じられます。
- 授業では、自分の考えをしっかりと発表し、友達の意見も受け止める姿が見られます。
- よいことや悪いことを自分で考えて判断しようとする姿勢が育っています。
- 登場人物の気持ちを考え、自分だったらどうするかを真剣に考えています。
- 友達のよいところを見つけて伝えようとするなど、温かい心が育っています。
- 道徳の授業に集中し、登場人物の心に寄り添って考えようとしています。
- 正しいことを選び取ろうとする意識が高まり、自分の行動に責任をもてるようになっています。
- 友達と意見が違うときも、相手を尊重して話し合う姿が見られます。
- 生活の中で感じたことを自分の言葉で表現し、成長を感じます。
- 授業での話し合いを通して、人との関わり方を学び、実生活に生かしています。
- 自分のよいところに気づき、さらに成長しようとする前向きな姿勢が見られます。
- 思いやりの大切さを理解し、友達に親切にする行動が増えています。
- 命の尊さを感じ取り、動植物を大切にする心が育っています。
- 困っている友達に声をかけるなど、思いやりの行動が日常に表れています。
- 授業で考えたことを、日常の行動に結びつけようと努力しています。
- 感謝の気持ちを言葉で伝えようとする姿が印象的でした。
- 誰に対しても明るく接し、まわりを笑顔にすることができています。
- 学習を通して、正直に生きることの大切さを理解しています。
- さまざまな考え方を認め合い、人を大切にする心が育っています。
- 学習を通して、自分らしさや他人を思いやる気持ちを学んでいます。
1-8 図画工作
- 思いついたアイデアを生かして、のびのびと作品づくりに取り組んでいます。
- 色や形の工夫を楽しみながら、丁寧に作品を完成させています。
- 自分の感じたことを素直に表現し、個性あふれる作品を仕上げています。
- はさみやのりなどの道具を安全に使い、最後まで集中して取り組みました。
- 身近な材料を生かし、自分なりの工夫をこらした作品づくりができました。
- 絵画では細かな部分までよく観察し、丁寧に描こうとする姿が見られます。
- 粘土や紙を使った立体作品に意欲的に取り組み、形の変化を楽しんでいます。
- 絵の具の混色を工夫し、豊かな色彩で表現することができました。
- テーマに沿って自分の思いを表現する力が伸びています。
- 工作活動では、友達と相談しながら協力して仕上げることができました。
- 表現したいものを最後まであきらめずに完成させる粘り強さがあります。
- 作品に自分の思いを込め、楽しんで取り組む姿勢が見られます。
- 材料の扱いが丁寧で、きれいにまとめる力が身についています。
- アイデアスケッチをもとに、計画的に作品づくりを進められます。
- 友達の作品のよさを見つけて伝えるなど、互いに学び合う姿が見られます。
- 絵や工作に集中して取り組み、達成感を味わうことができました。
- 思いつきを大切にし、自分らしい表現を追求しています。
- 新しい素材に興味をもち、積極的に挑戦する意欲が見られます。
- 表現の幅が広がり、創造的に形や色を工夫できるようになっています。
- 作品を通して感じた喜びを友達と共有し、創作の楽しさを味わっています。
コレだけ文例があれば困らないですね。
1年生担任がすぐに使える文例集はコチラ!
小学校2年生文例 生活面編

学習面と同じくらい通知表所見で大切なのが、学校生活の様子です。友達との関わりや係活動、クラスのために頑張った姿などを的確に伝えることは意外と難しいもの。
本記事では、忙しい先生でもそのまま使える文例を多数掲載しました。家事や育児と両立しながらも、短時間で温かい所見を書きたい先生にぴったりです。
- 友達と力を合わせて行動する姿が多く見られます。相手の気持ちを考えて言葉を選び、優しく接することができます。これからも思いやりを大切にし、よりよい関係づくりを目指していってほしいです。
- 学級での生活に慣れ、自分の役割をしっかり果たそうと努力しています。困っている友達に気づき、さりげなく手助けできる姿が素敵です。相手を思う心が育っています。
- 明るい笑顔で友達に声をかけ、周りの雰囲気を和ませています。係活動や掃除にも積極的に取り組み、クラスの一員としての自覚が高まっています。
- 掃除や係活動などの仕事に責任をもち、最後までやり遂げようとする姿勢が立派です。学級のために進んで動く姿が、みんなの信頼につながっています。
- 友達との関わりの中で、相手の意見を聞くことの大切さを学んでいます。時には考えが違うこともありますが、話し合いながらよりよい関係を築こうと努力しています。
- 困っている友達に声をかけたり、忘れ物を教えてあげたりするなど、やさしい心が感じられます。みんなが安心して過ごせる学級づくりに貢献しています。
- 係活動では自分の役割を理解し、時間を見通して計画的に取り組んでいます。友達と協力しながら楽しんで活動する姿が印象的です。
- 学校生活のリズムが整い、落ち着いて行動できるようになってきました。話を聞く姿勢も安定し、授業や行事に集中して取り組むことができています。
- 掃除の時間には、すみずみまで丁寧に取り組み、学級をきれいにしようとする意識が高まっています。静かに集中して活動する姿が見られます。
- クラスの一員として、自分の意見をはっきりと伝えられるようになってきました。話し方も丁寧で、周囲への気づかいが感じられます。
- 朝の支度や帰りの準備を自分で計画的に行うことができるようになりました。生活習慣が身につき、安心して一日を過ごしています。
- 友達に対して感謝の言葉を伝えたり、よいところを見つけたりすることができます。人を大切にする温かい心が育っています。
- 集団行動の中で、自分の位置を理解し、周りをよく見て行動できるようになりました。協調性や責任感がしっかりと育っています。
- 毎日の当番活動に責任をもって取り組み、友達に頼りにされています。やるべきことを自分から見つけて行動する姿が見られます。
- 友達との関係が深まり、思いやりや助け合いの気持ちが育っています。学級のために進んで働く姿がとても立派です。
- 学校生活の中で、時間を意識して動けるようになってきました。次にすることを考えながら行動する力が育っています。
- 行事や日常の活動を通して、友達との協力の大切さを学んでいます。みんなでやり遂げる喜びを味わう姿が印象的でした。
- 元気に挨拶をし、明るい笑顔で友達や先生と接しています。誰とでも仲よく関われる人間関係づくりができています。
- 授業や休み時間など、場面に応じて気持ちを切り替えることができるようになっています。集中力と落ち着きが感じられます。
- 係活動では、仲間と協力してアイデアを出し合い、よりよい活動にしようと工夫しています。やる気と責任感が高まっています。
- 行事の準備や片づけなど、学級全体のために進んで動くことができています。人のために行動する優しさが感じられます。
- 友達とのトラブルがあっても、自分の言葉で話し合い、解決しようと努力しています。人間関係の成長が感じられます。
- 毎朝、落ち着いて支度を行い、一日の始まりを気持ちよく迎えています。自分で考えて行動する力がついてきました。
- 新しい活動にも意欲的に取り組み、周りを明るくする存在です。挑戦する気持ちが育ち、活動の幅が広がっています。
- 当番や係の仕事を忘れずに行い、友達からの信頼を集めています。責任感がしっかりと根づいてきました。
- 学級でのルールを守り、友達に注意されたときも素直に受け止めることができます。成長が感じられます。
- 行事や活動を通して、友達と協力して取り組む楽しさを知りました。チームワークを大切に行動しています。
- 掃除や整とんの時間に、友達と声をかけ合いながら進める姿が見られます。協力する力が育っています。
- 友達の意見に耳を傾け、相手を尊重して行動する姿が立派です。落ち着いて話し合える態度が身についています。
- 学校生活全体に落ち着きが見られ、安心して活動に取り組んでいます。友達や先生との信頼関係が深まっています。
小学校2年生文例 まとめ・締めの言葉編
- 3年生でも自分らしさを大切にしながら、周りと協力して活躍してほしいです。
- 次の学年では、学習にも生活にも自信をもって取り組む姿を期待しています。
- 3年生になっても、明るい笑顔で周りを元気にする存在でいてください。
- これまでの努力を力に、さらに高い目標へ向かって進んでいってほしいです。
- 3年生では、自分の考えをよりはっきりと伝えられるようになることを願っています。
- これからも感謝の気持ちを大切にしながら、思いやりのある行動を続けてほしいです。
- 次の学年では、自分で考えて行動する力をさらにのばしていってほしいです。
- これまでに身につけた力を生かし、3年生でも新しいことに挑戦してください。
- これからも友達を大切にし、助け合いながら成長していってほしいです。
- 3年生では、学習面でも生活面でも、より主体的な姿を楽しみにしています。
- 自分の意見を大切にしながら、周りの人にも寄り添える人に育ってほしいです。
- これまでに身につけたやさしさや思いやりを、これからも大切にしていってください。
- 3年生では、より高い目標をもって学習や活動に取り組んでいけることを期待しています。
- 困難に出会ってもあきらめず、前向きに取り組む姿をこれからも見せてほしいです。
- これからも友達とのつながりを大切に、みんなで成長していってください。
- 3年生では、これまで以上に自分の意見や考えを発信できるよう願っています。
- 新しい環境でも笑顔を忘れずに、前向きな気持ちでスタートしてほしいです。
- 3年生では、得意なことをさらにのばし、苦手なことにも挑戦していってください。
- これからも素直な心を大切にしながら、たくましく成長していくことを期待しています。
- 3年生では、努力することの楽しさを感じながら、一歩ずつ前へ進んでいってください。
まとめ

通知表所見は、子ども一人ひとりの成長を丁寧に伝える大切な仕事。でも、家事や育児に追われながら限られた時間で作成するのは本当に大変です。
この記事では、そんな忙しいパパママ先生が“すぐに使える”文例をそろえ、コピー&ペーストで時短できる形にまとめました。文例を基に少しアレンジするだけで、あたたかく伝わる所見が完成します。
大切なのは「完璧を目指すこと」ではなく、「子どもの成長を前向きに伝えること」。この文例集が、あなたの時間を少しでも取り戻し、子どもや家族との時間を増やすお手伝いになれば幸いです。
効率をあげる習慣や働き方についての記事はコチラ!
以上、「【完全版】学校の先生必見!プール指導で失敗しないための準備と指導のポイント」という話題でした。
X(旧ツイッター)(@noboru_kosodate)では現役小学校教師が仕事や家事の時短になるアイディアを毎日発信しています!
ぜひフォローもよろしくお願いします!
この記事を読んで、
- 素晴らしい記事だと思った人
- 理想的だなと思った人
- こんなん無理だろと思った人
- 初めて聞いた!と思った人
- 仕事や家事をとにかく時短したい!と思っている人
- 定時に帰りたいと思っている人
Twitterで感想をシェアしてもらえると嬉しいです!!






