こんにちは。休み時間に子どもたちと遊んでいて、思いっきりコケてしまい「先生、大丈夫ですか?」とガチ心配をしてもらったノボルです。
教育、子育て、習い事を共育=「大人も子どもも笑顔になる」と捉えて、頑張っている若手先生や仕事と家事に追われるママパパさんの力になりたいと発信しています。
私ノボルは現役小学校教師11年目になります。これまで、1年生の担任から6年生の担任まで全学年担任を経験しています。
10年以上の教師人生と我が家でも娘と息子を持つ父親です。失敗や挫折を繰り返し、ようやく子育てと教育には共通するものがあるなという答えに辿り着くことができました。
さて今回は「通知表所見」編ですね。
通知表所見って人によって作り方がバラバラ・・
通知表をラクに作れる方法があったら教えてほしいニャン!
ラクに作りたいですよね!そんな方のために、今回はコピペでOKの文例集を作成しました!
小学校1年生の通知表所見を書くのに、毎回頭を抱えていませんか?子どもたちの成長をしっかり伝えたい気持ちはあるのに、いざ言葉にしようとすると「うまく表現できない」「毎回同じような文章になってしまう」と悩む先生は少なくありません。
そんなあなたに朗報です!
本記事では【コピペするだけで完成する】所見文例を、1年生にぴったりの形でご紹介します。実際の現場で10年以上使えると好評だった文例を厳選しているので、初任の先生でも安心して使えます。
子ども一人ひとりの姿が伝わる文章を、効率よく、そして温かく仕上げましょう。
- 小学校1年生の通知表所見文例を大量収録
- そのまま使える!時短に直結するテンプレート
- 保護者に伝わる「温かい表現」のコツが学べる
ざっとあげただけで、これぐらいですね!
今回は、こんな人に読んでもらいたいです。
- 家事・育児と仕事の両立に悩む先生
- 何もかもが初めてで不安な初任者の先生
- 通知表所見をもっとスムーズに仕上げたい先生
子どもも大人も笑顔に。
ボクがこうして情報を発信しているのは、子どもも大人も笑顔である生活をたくさんの先生にしてほしいからです。
まずは、ノボルの自己紹介から!
- 『大人も子どもも笑顔になる』がモットー
- 現役小学校教師11年目。1~6年全学年担任経験あり
- Q-Uによる学級満足度90%越え
- 教育、ビジネス、自己啓発などを中心に年間100冊以上の書籍を読破
- 義務教育学校経験。小学校に所属しながら中1社会を担当経験
- 学年主任の経験
- 学級担任に加え、人権主担・生活指導部長・道徳推進教師など複数の校務分掌を掛け持ち
- 病休経験→働き方を見つめマインドを整え小学校教員として復活
- 娘と息子をもつ2児の父親『行動で示すカッコイイ父ちゃん』が目標
- 1年間の育短(週に3日勤務、2日を育休)経験
- 仕事と家事の両立をめざし、時短家事コーディネーター資格取得
- 30歳を機に、フルマラソン挑戦。以降、毎年フルマラソン参加。
小学校1年生文例 学習面・教科編

所見作成で一番時間がかかるのが学習面。本記事ではコピペで使える国語・算数などの文例を集めました。短時間で仕上げたい先生におすすめです。
1-1 国語
- 音読を毎日続け、正しい発音で自信をもって読む力が身につきました。
- 漢字の学習に意欲的に取り組み、習った漢字を生活の中でも使っています。
- 読書が好きで、多くの物語に親しみ、感想を自分の言葉で表現できました。
- 聞く態度が整っており、友達の発表を理解して反応する姿が見られます。
- 作文では、自分の体験を分かりやすく文にまとめる力が育ってきました。
- 語彙が豊かになり、自分の思いや考えを適切な言葉で伝えることができます。
- 読書活動を通して、登場人物の気持ちを考える力が伸びてきました。
- 漢字練習を根気強く行い、丁寧に書く習慣が身につきました。
- 説明を集中して聞き、理解したことを行動に生かせるようになっています。
- 書写の時間に落ち着いて取り組み、正しい筆順で書くことを心がけています。
- 読解力が育ち、物語の大切な場面を捉えて感想にまとめられるようになりました。
- 友達の意見を受けとめながら、自分の考えを発表できるようになっています。
- 漢字テストに意欲的に取り組み、確実に力を積み上げてきました。
- 音読で抑揚をつけ、聞き手に分かりやすく読もうと工夫しています。
- 作文では文の構成を工夫し、伝わるように書く力が伸びてきました。
- 読み聞かせを楽しみ、本の世界に親しむ姿が日常的に見られます。
- 書写で姿勢を正し、美しい字を書く意識を高めています。
- 説明文を読み取り、大切な部分を正しく理解できるようになってきました。
- 国語辞典の使い方を覚え、分からない言葉を自分で調べる力が育っています。
- 書く活動を通して、自分の考えを整理し表現する力が身についてきました。
1-2 算数
- 数の大小を正しく比べ、具体物を使って理解を深めています。
- 計算練習に意欲的に取り組み、確実に計算力が定着してきました。
- 時計の読み方を習得し、生活の中でも活用できるようになりました。
- 図形の学習で形の特徴をよく捉え、説明することができます。
- 繰り上がり・繰り下がりの計算に根気強く取り組み、正確さが増しています。
- 算数の学習を楽しみ、問題を自ら解こうとする姿勢が育っています。
- 図を使って考える力がつき、筋道を立てて説明することができます。
- 数の分解や組み合わせを工夫し、柔軟に考えられるようになりました。
- 授業中に発表し、友達の考えと比べながら理解を深めています。
- 計算練習の積み重ねにより、速さと正確さの両方が身についてきました。
- 文章題に取り組む中で、必要な情報を整理して解く力が育っています。
- 三角形や四角形などの図形に関心をもち、進んで活動に参加しています。
- 100までの数を正しく読み書きし、数の並びを理解できるようになりました。
- わからない問題にも諦めず挑戦する姿が見られ、学ぶ意欲が育っています。
- 授業中の集中力が増し、短い時間で計算を仕上げられるようになりました。
- 身近なものを数や図形に関連づけ、算数の楽しさを味わっています。
- 単位を正しく理解し、長さやかさの学習に意欲的に取り組んでいます。
- 友達に説明することで、学んだことを確かめながら理解を深めています。
- 計算の工夫を取り入れ、効率よく答えを導くことができるようになりました。
- 算数の学習を通して、考える力と根気強さが身についてきました。
1-3 生活
- 身近な自然に興味をもち、植物や生き物の変化を観察することができました。
- 季節の行事に意欲的に参加し、伝統や文化に親しむことができました。
- 友達と協力して活動を進める姿が多く見られるようになりました。
- 調べたことを絵や文で表現し、わかりやすくまとめられるようになりました。
- 生活科の学習を楽しみにし、意欲的に取り組む姿が見られます。
- 植物の世話を続け、観察を通して大切にする気持ちが育っています。
- 身近な人の仕事を知り、感謝の気持ちをもつことができました。
- 身の回りの安全に関心をもち、危険を回避する意識が高まりました。
- 課題に対して計画的に取り組み、最後までやり遂げる力が育っています。
- 身近な材料を使って工夫し、楽しく活動することができました。
- 友達の考えを受けとめ、活動に取り入れる姿が見られます。
- 調べたことを発表し、友達にわかりやすく伝える力が育っています。
- 自然の変化に気づき、生活との関わりを考えることができました。
- 活動のふり返りを行い、次に生かそうとする姿が見られます。
- 身近な環境に親しみ、自然を大切にする心が育っています。
- 身近な出来事に関心をもち、進んで学びに結びつけることができました。
- 身近なものを利用して工夫する力がつき、創造的に活動できました。
- 生活科の活動を通して、自分の考えを自信をもって表現できました。
- 探検や観察活動に積極的に参加し、発見を楽しんでいます。
- 身近な社会の仕組みに気づき、理解を深めることができました。
1-4 音楽
- 歌うことが大好きで、表情豊かに歌声を響かせています。
- リズムに合わせて体を動かし、楽しんで表現する姿が見られます。
- 鍵盤ハーモニカの演奏に意欲的に取り組み、音をそろえて吹けるようになりました。
- 音楽を聴き、感じたことを友達と共有する姿が見られます。
- 曲の特徴を感じ取り、強弱や速さに気をつけて歌えるようになりました。
- 友達と一緒に演奏し、息を合わせる楽しさを味わっています。
- 音楽の授業を楽しみにし、積極的に参加しています。
- 音楽会では大きな声で歌い、練習の成果を発揮しました。
- 打楽器を工夫して使い、リズムを豊かに表現できるようになりました。
- 音楽に合わせて体を動かす活動に意欲的で、楽しんで参加しています。
- 歌詞の意味を考えながら歌い、気持ちを込めることができました。
- 鍵盤ハーモニカの練習に根気強く取り組み、確実に上達しています。
- 音楽を聴き比べ、感じた違いを言葉で表現できるようになりました。
- 友達の演奏を聴き、良さを見つけて伝える姿が見られます。
- 音楽に対する関心が高く、日常でも歌や演奏を楽しんでいます。
- 音楽表現を工夫し、豊かな感性を伸ばしています。
- 集中して聴き、曲の変化を感じ取る力が育っています。
- 合奏では友達と音を合わせる意識をもって取り組んでいます。
- 歌や演奏を通して、表現する喜びを味わっています。
- 音楽活動を通じて、表現力と協調性が育っています。
1-5 体育
- 体を動かすことを楽しみ、元気いっぱいに活動しています。
- ルールを守って遊び、友達と仲良く活動できるようになりました。
- 鉄棒やなわとびなどに挑戦し、少しずつ技能を高めています。
- ボール運動で仲間と協力し、作戦を工夫する姿が見られます。
- 水泳学習に意欲的に取り組み、泳力を伸ばしています。
- 体育の授業を楽しみにし、進んで体を動かしています。
- 苦手な運動にも粘り強く挑戦する姿が見られます。
- リズムに合わせて体を動かし、楽しんで表現しています。
- 運動会に向けて努力し、力を発揮することができました。
- 仲間と声をかけ合い、協力して運動に取り組んでいます。
- 準備や片付けに進んで取り組み、よい態度を示しています。
- 安全に気をつけながら活動し、仲間を思いやる姿が見られます。
- 体力が向上し、長い時間走り続けられるようになりました。
- 体育の時間を通じて、規律やマナーを守る力が育っています。
- 集団での活動において、協調性を発揮することができました。
- 運動のコツを理解し、着実に力をつけています。
- 体育の学習を通して、挑戦する気持ちを大切にしています。
- 苦手な運動にも前向きに取り組み、成長が見られます。
- 活動中に友達を励ます姿があり、周囲に良い影響を与えています。
- 運動を通じて、心身ともに健やかに成長しています。
1-6 特別活動
- 学級活動に意欲的に参加し、友達と協力して取り組むことができました。
- 係活動では責任をもち、最後までやり遂げる姿が見られます。
- 学級会で自分の意見を発表し、友達と話し合う力が育っています。
- 委員会活動に真剣に取り組み、学校生活に貢献しています。
- 行事に積極的に参加し、達成感を味わうことができました。
- 学級の一員として、役割を果たすことを大切にしています。
- 活動を通じて、仲間と協力する大切さを学んでいます。
- 学級会で友達の意見を受けとめ、話し合いを進めています。
- 行事の準備に意欲的に取り組み、協力する姿が見られます。
- 係活動を楽しみながら責任感を育てています。
- 学級活動を通して、自分の役割を意識するようになりました。
- 行事では積極的に役割を担い、クラスに貢献しました。
- 学級のルールを守り、よりよい雰囲気づくりに努めています。
- 特別活動を通して、集団の一員としての自覚が育っています。
- 活動のふり返りを行い、次に生かそうとする姿が見られます。
- 友達と協力して活動に取り組み、成果を上げています。
- 行事を通じて、計画的に行動する力が身についてきました。
- 活動を通して、積極的に人とかかわろうとする姿が見られます。
- 学級活動で中心となり、友達をまとめる姿が見られます。
- 特別活動を通して、責任感と協調性が育っています。
1-7 道徳
- 授業に真剣に参加し、自分の考えを素直に発表できました。
- 登場人物の気持ちを想像し、共感する力が育っています。
- よいことと悪いことの区別を意識して行動できるようになりました。
- 友達を思いやる気持ちが高まり、優しい言動が見られます。
- 授業を通して、命の大切さを理解することができました。
- 話をしっかり聞き、友達の意見に耳を傾ける姿が見られます。
- 日常生活で学んだことを生かし、よい行動につなげています。
- 学んだことを自分の生活に結びつける姿が見られます。
- 正直に行動しようとする気持ちが育っています。
- 友達を大切にし、助け合おうとする姿が見られます。
- 授業を通して、約束を守ることの大切さを理解しました。
- 身近な出来事と結びつけて考える力が伸びています。
- 学級の仲間と意見を出し合い、考えを深めています。
- 思いやりをもって行動することを大切にしています。
- よいことを進んで行おうとする姿が見られます。
- 学習を通じて、正義感や公正さを大切にしています。
- 人の話を最後まで聞き、受け入れる態度が育っています。
- 授業で考えたことを振り返り、生活に生かそうとしています。
- 相手の立場に立って考える力が育っています。
- 道徳の授業を通して、人として成長する姿が見られます。
1-8 図画工作
- 思いついたことを自由に表現し、楽しんで作品づくりをしています。
- 色や形を工夫し、豊かな発想で表現できるようになりました。
- 材料の特徴を生かして、工夫しながら制作に取り組みました。
- 図工の時間を楽しみにし、意欲的に作品をつくっています。
- 絵に自分の思いを込め、表情豊かに描くことができました。
- 友達の作品を鑑賞し、良さを伝え合う姿が見られます。
- 作品に根気強く取り組み、最後まで仕上げることができました。
- 粘土や紙を使い、立体的に表現する力が育っています。
- 色の組み合わせを工夫し、美しい作品を仕上げました。
- 図工の活動を通して、創造する喜びを味わっています。
- 細かい部分まで丁寧に描き、集中して取り組む姿が見られます。
- 自分の考えを表現する力が育ち、個性豊かな作品をつくっています。
- 様々な技法を試し、意欲的に活動しています。
- 友達と材料を分け合い、協力して活動できました。
- 描きたいものを工夫し、想像を広げて表現しています。
- 鑑賞活動を通して、多様な表現に気づくことができました。
- 制作に集中して取り組み、達成感を味わっています。
- 絵や工作に楽しんで取り組み、表現する喜びを感じています。
- 身近なものを題材にし、工夫して描くことができました。
- 図工の活動を通して、豊かな感性を育んでいます。
小学校1年生文例 生活面編

学習面と同じくらい通知表所見で大切なのが、学校生活の様子です。友達との関わりや係活動、クラスのために頑張った姿などを的確に伝えることは意外と難しいもの。
本記事では、忙しい先生でもそのまま使える文例を多数掲載しました。家事や育児と両立しながらも、短時間で温かい所見を書きたい先生にぴったりです。
- 友達に優しく声をかけ、困っている子がいると自然に手を差し伸べる姿が見られます。思いやりのある行動で、クラスの雰囲気を和ませてくれました。
- 係活動に責任をもって取り組み、最後までやり遂げる力が育っています。小さな仕事も丁寧に行い、学級のために尽くす姿が立派です。
- クラスでの掃除や準備に進んで取り組み、友達を助けながら活動できました。自分から動く姿勢が、学級全体の手本となっています。
- 友達の意見をしっかり聞き、自分の考えと比べながら受けとめることができました。協力し合う中で、人間関係を豊かにしています。
- 学級会で進んで発言し、自分の考えを伝えることができました。友達の意見も尊重し、よりよいクラスづくりに貢献しています。
- 困っている友達に声をかけ、助け合いながら生活できています。人に寄り添う姿勢が日常的に見られることは大きな成長です。
- 係活動を通して、責任感が強くなりました。やり遂げた達成感を自信につなげ、学級の一員としての自覚を深めています。
- 掃除や片付けを丁寧に行い、みんなが気持ちよく過ごせる環境を整えました。自分から働きかける姿が素晴らしいです。
- 行事の準備や後片付けに熱心に取り組みました。友達と協力し合うことで、責任をもって行動する力が育っています。
- クラスの友達と仲良く過ごし、助け合いながら生活できました。人とかかわる楽しさを味わい、友達関係を広げています。
- 自分の役割を意識し、学級活動を支えました。任された仕事を最後までやり遂げ、友達から信頼される存在となっています。
- 友達とけんかをしても、気持ちを伝え合い仲直りすることができました。よりよい関係を築こうとする努力が見られます。
- 学級会での話し合いに真剣に参加し、自分の意見を伝えるだけでなく、友達の意見を受けとめる姿勢が育っています。
- 掃除の時間に、静かに集中して取り組むことができました。学級の一員として、みんなが過ごしやすい環境づくりに貢献しています。
- 行事に進んで参加し、友達と力を合わせて活動しました。協力して取り組む姿勢が、クラスの団結を高めています。
- 係活動で工夫を凝らし、みんなの役に立つことを考えて行動できました。主体的に活動する力が伸びています。
- 友達のよいところを見つけ、素直に伝えることができます。学級の雰囲気を明るくし、友達関係を深めています。
- 自分の意見をはっきりと伝えられるようになりました。友達と考えを共有し合う中で、協調性が育っています。
- 係活動をきちんと果たし、学級の生活を支える存在になりました。責任感をもって取り組む姿が定着しています。
- 学級活動に積極的に関わり、友達と協力して最後までやり遂げることができました。努力を楽しむ姿が見られます。
- クラスの一員として、自分から進んで行動することができました。学級の雰囲気をよりよくする力が伸びています。
- 困っている友達に声をかけたり、持ち物を手伝ったりする優しさが見られます。思いやりの心が育っています。
- 係の仕事を忘れずに行い、友達に喜ばれる工夫もできました。学級に欠かせない存在になっています。
- 行事の練習に熱心に取り組み、友達と力を合わせて頑張る姿が見られました。協力する喜びを感じています。
- 休み時間に友達と仲良く遊び、楽しい時間を過ごしています。けんかをしても仲直りする力が育っています。
- 学級会での話し合いで、自分の考えを落ち着いて発表できました。友達との意見交換を通じて学級づくりに貢献しています。
- 掃除や当番活動を責任もって行い、学級の生活を支えています。自分の役割に誇りをもつことができました。
- 行事を通して友達と協力し、最後までやり遂げました。クラスの一員としての自覚が高まっています。
- 毎日の学校生活を明るく過ごし、友達や先生に元気を届けています。クラスの雰囲気を和ませる存在です。
- 自分から学級のために動こうとする姿が多く見られます。小さな行動が積み重なり、みんなの役に立っています
小学校1年生文例 まとめ・締めの言葉編
- 2年生では学習や生活の場をさらに広げ、友達と協力しながらより大きく成長してくれることを期待しています。
- これまでの経験を土台に、2年生では自分の考えを自信をもって表現できるようになることを願っています。
- 2年生では新しいことに進んで挑戦し、自分の力を発揮する姿を楽しみにしています。
- 1年生で培った生活習慣を大切にし、2年生ではさらに自主性を伸ばしていってほしいです。
- 友達と支え合いながら成長してきたように、2年生ではより大きなつながりを築いていくことを期待します。
- 2年生では視野を広げ、学校生活全体を見渡せるような存在になっていくことを願っています。
- 学んだことを自信に変え、2年生では新しい学習に意欲的に取り組んでくれることを楽しみにしています。
- 友達と関わる中で学んだ思いやりを生かし、2年生ではより豊かな人間関係を築いてほしいです。
- これまでの頑張りを自信に、2年生ではさらに自分の役割を意識して行動できることを期待します。
- 学習や生活での小さな成功体験を積み重ね、2年生ではより大きな成果へとつなげていってほしいです。
- 1年生で身につけた基礎をもとに、2年生では自ら考え行動する力を伸ばしていくことを願っています。
- 2年生では新しい課題にも意欲的に挑み、達成感を味わいながら成長していってほしいです。
- これからも友達や先生との関わりを大切にし、2年生ではさらに楽しい学校生活を送れることを期待します。
- 自分の思いを大切にしながら、2年生では相手の考えも尊重できる姿を楽しみにしています。
- 1年間で培った協調性を発揮し、2年生ではよりクラスの中心で活躍することを願っています。
- 2年生では自分の得意をさらに伸ばし、学級や友達のために生かしていってほしいです。
- これまで努力してきた積み重ねを大切に、2年生ではより主体的な姿を見せてくれることを期待します。
- 2年生では新しい環境や課題に対しても落ち着いて対応し、たくましく成長していってほしいです。
- 友達と協力する楽しさを忘れず、2年生ではさらに大きな目標に向かって挑戦する姿を楽しみにしています。
- 1年生で育んだ優しさと粘り強さを力に、2年生では一段と成長した姿を見せてくれることを期待します。
まとめ

いかがだったでしょうか。コピペすればすぐに使える所見文例をまとめました!
小学校1年生の通知表所見は、子どもの1年間の成長を伝える大切な「記録」であり「励まし」です。
しかし多忙な先生にとって一人ひとり本文を考えるのは大きな負担です。
本記事は「通知表所見」「小学校1年生」「所見文例」「書き方」といった検索ワードに最適化した文例を豊富に掲載し、コピペで使えるテンプレートを多数用意しました。テンプレート化と定型フレーズの活用で、個別の所見は一行程度の個別コメントを足すだけにでき、所見作成の時間を大幅に短縮できます。学習面・生活面・係活動・友達関係・次年度への期待まで網羅しているため、保護者に伝わる温かい表現を効率よく仕上げられます。
効率をあげる習慣や働き方委についての記事はコチラ!
以上、「【そのまま使える】小学校1年生 通知表所見文例200選」という話題でした。
X(旧ツイッター)(@noboru_kosodate)では現役小学校教師が仕事や家事の時短になるアイディアを毎日発信しています!
ぜひフォローもよろしくお願いします!
この記事を読んで、
- 素晴らしい記事だと思った人
- 理想的だなと思った人
- こんなん無理だろと思った人
- 初めて聞いた!と思った人
- 仕事や家事をとにかく時短したい!と思っている人
- 定時に帰りたいと思っている人
Twitterで感想をシェアしてもらえると嬉しいです!!