もうすぐ初めての授業参観だ。緊張する・・
どんなことをすればいいのだろう?
こんにちは。ノボルです。教育、子育て、習い事を共育=「大人も子どもも笑顔になる」と捉えて、頑張っている若手先生や仕事と家事育児を両立しているママパパさんの力になりたいと発信しています。
- 初めての授業参観って何をすればいいのだろう
- どんなことに気を付ければいいのだろう
- 初めての授業参観で大切にしていることを教えて!
私ノボルは現役小学校教師11年目になります。これまで、1年生の担任から6年生の担任まで全学年担任を経験しています。「子どもと大人が笑顔になることが教育」だという信念のもと、向き合ってきました。10年以上の教師人生と我が家でも6歳の娘と2歳の息子を持つ父親です。失敗や挫折を繰り返し、ようやく子育てと教育には共通点が多くあることを実感。今では仕事も家事育児も「楽しく、ごきげんに」実現することができました。
この記事では、初めての授業参観をする先生が、どんなことを心がけて行えばいいのかを当日までと当日の授業に分けてお伝えします。
この記事を読めば、初めての授業参観で不安に感じている先生が、保護者からの信頼がUPするポイントがわかります。
現役教員でありながら、保護者目線も兼ね備えているノボルの経験をこの記事に凝縮しました。「授業参観を成功させたい」と思っている人は最後まで読んでください。
- 『大人も子どもも笑顔になる』がモットー
- 現役小学校教師11年目。1~6年全学年担任経験あり
- Q-Uによる学級満足度90%越え
- 教育、ビジネス、自己啓発などを中心に年間100冊以上の書籍を読破
- 義務教育学校経験。小学校に所属しながら中1社会を担当経験
- 学年主任の経験
- 学級担任に加え、人権主担・生活指導部長・道徳推進教師など複数の校務分掌を掛け持ち
- 病休経験→働き方を見つめマインドを整え小学校教員として復活
- 娘と息子をもつ2児の父親『行動で示すカッコイイ父ちゃん』が目標
- 1年間の育短(週に3日勤務、2日を育休)経験
- 仕事と家事の両立をめざし、時短家事コーディネーター資格取得
- 30歳を機に、フルマラソン挑戦。以降、毎年フルマラソン参加。
最初の授業参観での大失敗
あれは、転勤してすぐの授業参観だったと思います。教科は総合でした。「この学校は学年で揃えて行うから」と相方の先生から言われ、「それなら・・」と同じ内容の授業を行いました。
結論から言うと、「同じものをするを理由に、あまり自分で考えなかった」ことに尽きます。日頃大事にしている授業の流れや普段の雰囲気とは違った場の空気で、子どもがイキイキとできなかったのは自分の反省でした。
その時は保護者の方にも参加していただき、一見ワイワイしながら進めているので、楽しそうな授業でした。しかしグループで考える問いがとても多く時間配分もうまくできず、結果的には全員がクリア!になりませんでした。
初めての授業参観は、子どもにとっても緊張するもの。それだからこそ、日常の授業だと見通しも立ち、子どもの安心にもつながったはずが‥。今考えるだけでもズーンですね。
どれだけ経験を重ねても、自分で考えないと失敗しますね。日々勉強。
初めての授業参観で先生が授業で大切にすべき5つのポイント
目標が明確な授業
授業において明確な目標があることは、教育の質を向上させ、学習効果を最大化する上で極めて重要です。特に初めての授業参観では、目標の明確な提示が保護者にとって、子どもたちにとって安心材料となります。
まず第一に、明確な目標は保護者に対して授業のゴールを分かりやすく伝える役割を果たします。子どもや保護者が何を期待し、どのような学びを得るべきかを把握することで、参観している人は授業に主体的に参加し、教育プロセスをより深く理解できます。これにより、子どもも保護者も参加しやすくなります。
次に、明確な目標の提示は子どもたちに対しても学習の方向性を示し、意欲を高める効果があります。ただでさえ、初めての授業参観は普段と違う空気が流れ、緊張するもの。目標が具体的かつ挑戦的である場合、子どもは自らの学びに対して責任を感じ、積極的に取り組む意欲が増します。授業が目的を持って進行することで、学習の意味や価値を理解しやすくなり、教育の成果を最大化することができます。
さらに、子どもは保護者に見られていることで頑張ろうとするもの。どんなアプローチをするにしても、子どもが「できた!」と満足した顔を見せるためにもゴールを視覚化して透明性を高めることは重要です。
目標はこの1時間、常に目に見える所に貼っておきたいですね!
学級全員が一度以上発表や発言がある授業
学級全員が一度以上発表や発言がある授業は、授業参観において特に重要です。子どもたちが積極的に参加することで、教育の質や学習環境の良さを示す一方、保護者に子どもたちの個性や成長の一端を見せる役割があります。
まず、全員が発表や発言に参加することで、個々の子どもが主体的に学びに参加する姿勢が表れます。これにより、授業は一方的な情報伝達ではなく、子どもたちが自分の意見や考えを表現し、共有する場となります。参観者はこれを通じて、子どもたちの学習への積極的な関与を感じ、クラス全体の学びの質に期待感を抱くことができます。
授業参観は我が子の成長を見る場だけでなく、例えばこんなことも。
- 保育園が一緒だった〇〇くんって、話すことが上手になったんだね!
- 近所でいつも遊んでいた〇〇ちゃん、すごく背が伸びたんだ!
全員が発表や発言をすることで、我が子の友達の成長を感じることができます。
また、全員が発表や発言に機会を持つことで、異なる個性やスキルが浮き彫りになります。保護者は子どもたちの多様な特長や強みを観察し、それぞれの成長段階や発達に理解を深めることができます。
授業参観の場合、私は初めに全員を呼名できるシステムをつくります。
重要なことは先生が「〇〇さん」と指名して答えること。
例えば「今の調子」「今ハマっていること」「さっきの給食で1番好きだったもの」など。全員が一度発言することを担保したうえで、あとは挙手して発言していくようにしていますね!
わかりやすく取り組みやすい内容の授業
授業参観において、わかりやすく取り組みやすい授業は子どもたちの学びにおいて特に重要です。分かりやすい授業は、保護者が子どもたちの学習プロセスを理解し、協力する上での基盤となります。
まず、分かりやすい授業は子どもたちにとって学習の効果を最大化します。教材や課題が明快であると、子どもたちは内容を追いやすく、理解度が向上します。保護者がこれを見て、子どもたちが授業にどれだけ理解を深めているかを確認できることは信頼を勝ち取る大きな要因となります。
さらに、取り組みやすい授業は子どもたちの自信心を育みます。難解な課題や理論的な内容ではなく、子どもたちが実際に関わりやすいテーマや活動を取り入れることで、彼らは自分の考えを表現しやすくなります。保護者はこれを通じて子どもたちの自己肯定感が向上していることを確認し、学びに対するモチベーションが高まっていることを感じるでしょう。
わかりやすく取り組みやすい授業は保護者とのコミュニケーションの一助ともなります。保護者が授業内容を理解しやすいと、授業に参加してくれます。ノボルはこれまでこんなことをしてきました!
- 授業の終末に1時間の感想を保護者に話してもらう
- 事前に保護者に用紙を渡しておき、答えを書いてもらっていたものを披露
- 授業の最後に、親も子もわかる歌を一緒に歌う
あくまで、実践例の一部です。せっかく保護者に来ていただいているのだから、一緒にしかできない時間も取りたいですね。
また、わかりやすくするために事前に授業内容の大枠を伝えておく方法もあります。そうすることで、保護者も授業参観でどんなことをするのかがわかります。そこで、使えるのが学級通信です。学級通信については、こちらをどうぞ!
親も一緒になって考える、知的思考が深い授業内容
「知的思考が深い」ということは、非常に大切であり、難しいですね。授業参観に限ったことでなく、日頃の授業でも大事なことです。
基本的な内容で終わらず、子どもも親も「?」と脳裏に浮かぶような活動を授業の後半にもっていきましょう
いい意味で、予想を裏切った問いこそ知的好奇心をくすぐります。
私は数年前の授業参観で、社会の授業をしました。
昔の郵便ポストは黒色だったんだよ
えー!!
なんで赤に変わったの??
なぜ郵便ポストは赤なのでしょうか?
この問いには、保護者も子どもも必死に探しまくり、また相談OKにしていたので、中には自分の親でない保護者に質問していた子も(笑)
普段の生活をしていると考えもしなかった、当たり前がなぜ?と問われると考えるもの。
ちなみに郵便ポストがなぜ黒から赤に変わったかというと、この黒塗りのポストは、夜や雨の日などには目立たずわかりにくいものでした。また、「『郵便』を『垂便』と読み違えて中に排泄していった人がいた」「爆竹が突っ込まれる放火事件が起こった」など、当時の治安を疑ってしまうようなトンデモ事件も発生していました。
そこで、「人々がポストとわかりやすいように赤色にした」とのことです。
子どもと親が「?」のあと、「!」に変わった瞬間って、授業している私は心の中でガッツポーズしていますよ!(笑)
自分の得意分野を生かした授業
私はここ数年、学年での交換授業や専科の先生の兼ね合いで、体育を授業していません。
自分の得意分野である授業をすることは、若手の先生やママパパ先生にとっていいことだと私は考えます。
なにより自分の想いがこめられる授業なら、きっと伝わることも多いでしょう。
自分が得意!だという熱は、きっと保護者にも届くはず!
ノボル流授業参観TODOリスト大公開!
私は、時間は自分でつくれるものだと考えています。そのためには、「TODOリスト」が私にとっては欠かせません。毎回少しずつカスタマイズしていますが、授業参観のTODOリストを大公開!
当日まで
- どの教科でするかを決める
- どの教材でするかを決める
- ノート案
- 板書計画
- 学年の先生に「この教科、この教材でしようと思います」と伝える
- 授業参観案内の作成
- 教室前に「案内」を掲示
- 教室のレイアウトが整っているかを確認
- 学年掲示物の確認
- 教室の掃除
- 学年廊下に保護者に購入してもらうものの展示
- 学級通信で参観授業内容をお知らせする
- 学級通信を教室前に置く
- お気に入りのネクタイを買う
私は今年度発行した学級通信をファイリングしたものを参観当日は廊下に置いておきます。学級通信をお家で見せていない子が「ギャー!」って焦ります!(笑)
当日
当日準備をこれだけきちっと整えられていたら、あとは「明るく楽しく元気よく」授業をするだけだよ!どれだけ経験を重ねても、授業を誰かに見てもらうということは、緊張するもの。私はこれまで毎年研究授業をしていますが、緊張がなくなることはありません!
「明るく楽しく元気よく」だよ!
TODOリストについては、こちらをどうぞ!
まとめ 自分の授業参観は自分で創ろう
どうだったでしょうか?
最初の授業参観のイメージが湧きましたか?
忙しいパパママ先生は、これを使ってできる限り他のところに時間を使ってくださいね!
初任者の先生や経験が浅い先生は、周りの先生にアドバイスをもらいながら、でも最後決めるのは自分だという意識をもってとりくんでみてください。
自分で決めたことは、今できる1番のベストです。
クラスのことを1番理解できているのは、担任の先生であるあなたです!
私自身も、もっともっとアップデートしたいです!効果があったり、他にも実践していたりしていることがあればぜひコメントやプロフィールにあるXの投稿で教えてくださいね!
以上、「初めての授業参観で先生が授業で大切にすべき5つのポイント!TODOリストも公開するよ」の話題でした。
ほいじゃあね~👋