共育

【大人も子どもも笑顔】現役小学校教員が実践する、自己肯定感をあげる4つの方法

いぬさん

ねこさんは、自己肯定感が高い方ですか?

ねこさん

私はあんまり・・

こんにちは。ノボルです。教育、子育てを共育=「大人も子どもも笑顔になる」と捉えて、頑張っている若手先生や仕事と家事育児に追われるママパパさんの力になりたいと発信しています。

  • 私っていつも仕事が遅くて困っています
  • いつも他人と比べてしまう
  • 自己肯定感をあげる方法を教えて

一般的に、他人と比べて自分が見劣りしていると考えてしまう人は、自部肯定感が低いとされ、日本は諸外国に比べて自己肯定感が低い人が多いです。

私ノボルは現役小学校教師11年目になります。これまで、1年生の担任から6年生の担任まで全学年担任を経験しています。「子どもと大人が笑顔になることが教育」だという信念のもと、向き合ってきました。10年以上の教師人生と我が家でも6歳の娘と2歳の息子を持つ父親です。失敗や挫折を繰り返し、ようやく子育てと教育には共通点が多くあることを実感。今では仕事も家事育児も「楽しく、ごきげんに」実現することができました。

この記事では、「ブラック職場」と言われる小学校現場で10年以上働いてきた私ノボルが実践する自己肯定感をあげる方法を紹介します。

この記事を読めば、毎日仕事に追われている先生が、子どもの前でニコニコと笑顔で接することができるノウハウがわかります。

ノボルが父親として、そして10年以上教壇に立っている教師として培ってきた経験をこの記事に凝縮しました。「仕事を楽しくごきげんにしたい」と思っている人は最後まで読んでください。

ノボル先生ってこんな人!
  • 『大人も子どもも笑顔になる』がモットー
  • 現役小学校教師11年目。1~6年全学年担任経験あり
  • Q-Uによる学級満足度90%越え
  • 教育、ビジネス、自己啓発などを中心に年間100冊以上の書籍を読破
  • 義務教育学校経験。小学校に所属しながら中1社会を担当経験
  • 学年主任の経験
  • 学級担任に加え、人権主担・生活指導部長・道徳推進教師など複数の校務分掌を掛け持ち
  • 病休経験→働き方を見つめマインドを整え小学校教員として復活
  • 娘と息子をもつ2児の父親『行動で示すカッコイイ父ちゃん』が目標
  • 1年間の育短(週に3日勤務、2日を育休)経験
  • 仕事と家事の両立をめざし、時短家事コーディネーター資格取得
  • 30歳を機に、フルマラソン挑戦。以降、毎年フルマラソン参加。

自己肯定感って何?

自己肯定感が高い人と自己肯定感が低い人の特徴をあげてみると、

自己肯定感が高い人の特徴
  1. メンタルが安定している
  2. 自分を理解し受け入れている
  3. 自分も他人も否定しない
  4. すぐに気持ちを切り替えられる
  5. イレギュラーなことが起きても動じない
  6. 未来や過去に囚われず「今」に集中している
自己肯定感が低い人の特徴
  • 物事をネガティブにとらえやすい …
  • 自分に自信がない …
  • 他人を信用できない …
  • 疲れるほど完璧主義 …
  • 失敗への恐怖から行動できない …
  • 周囲の目が気になり自分の意見を言えない

自己肯定感とは「自分には価値がある」や「自分は大切な存在だ」といった、ありのままの自分を愛せているかどうかの気持ちです。

自己肯定感の高さによって、物事に対する向き合い方や考え方が異なります。

これは、自分が他者と比較される中でどれだけ自分に自信を持ち、自分の存在や価値を認識できるかに関わる心理的な側面です。自己肯定感のレベルが高いと、人はストレスや困難な状況にも立ち向かいやすく、自分の目標を追い求める自己効力感も高まります。

子どもの自己肯定感は、家庭や学校、社会環境などさまざまな要因に影響されます。親や教育者からのポジティブなフィードバックや励ましは、子どもが自分の能力や特長を理解し、他者との関わりの中で自分を受け入れる力を育むのに重要です。一方で、否定的な経験や環境は、子どもの自己肯定感を低下させる可能性があります。

ねこさん

確かにそうだね!

自己肯定感が高いということは、自分に対して否定的な評価や過度な自己批判から解放され、ありのままの自分を受け入れる力を持つことを意味します。これは完璧でなくても良いという認識であり、失敗や弱点を肯定的に捉え、成長の機会として受け入れることができる心の柔軟性を指します。自分に対する信頼感や自分を大切にする気持ちが育まれ、他者との関係も円滑に進みます。

自己肯定感の重要な要素は、最終的に「ありのままの自分を愛せるかどうか」に帰結します。子どもが自分を受け入れ、自分の良いところや成長できる部分を肯定的に見つめることができるならば、それは健全な自己肯定感の表れです。この力が備わることで、子どもは積極的に学び、他者との良好な関係を築くことができ、将来においても困難に立ち向かう自信を持つことができるでしょう。

自分が仕事をしていくうえでマインドを整えるための習慣に関する記事はこちら!

ノボル先生

自己肯定感が高い=自分自身のありのままを愛せていることで、行動に変化が生まれます。

現役小学校教員が実践する、自己肯定感をあげる4つの方法

小さな成功体験を積ませる

小さな成功体験は、教師が日常業務やプロフェッショナルな成長において感じるさまざまな達成感や満足感を指します。

自己肯定感を高めるには、些細な成功に気づき、それに対して自らを褒め続けることが鍵です。例えば、授業で新しい教材を導入し、子どもたちが興味津々で学ぶ様子を見ることができた場合、これは小さな成功と言えます。その成功に焦点を当て、自分に対して「新しいアプローチが機能した」「子どもたちが楽しんで学んでいる」といった具体的なポジティブな言葉で自己褒めを行います。

また、学校以外の場所でも構いません。自分の趣味である草野球で、

  • 上手くボールを投げることができた!
  • 強いチームのピッチャーからヒットを打つことができた!
  • いつもならできない守備が上手くいった!

これらも小さな成功体験として捉えることができます。これは教師として日常でのプロフェッショナルな成長を示すものであり、プライベートでの充実が教員としての自信が深まります。

小さな成功体験は、些細なことから生まれるものであり、それを見逃さずに自己評価を高めることが大切です。成功体験を重視することで、教員は日々の業務においてポジティブなエネルギーを得ることができ、これが自己肯定感を自然に向上させる一因となります。自分を褒め続け、小さな成功を大切にすることで、教員は充実感と自己確信を育み、自己肯定感を築いていくことができます。

ノボル先生

他人が決めることじゃないので、本当に些細なことでも成功体験を積ませることが大事なんですね。

自分に嘘をつかない

教員は日々の業務や人間関係において、誠実であることが自己肯定感を高める重要なステップとなります。

自分につきがちな嘘

  • 満員電車の通勤
  • 嫌な人との飲み会
  • 自分の意見はいつも聞いてもらえない職場
ねこさん

私も思うときがあるな・・

教員は自身の限界や課題を認識し、それを隠すのではなく、率直に向き合うことが大切です。失敗や誤りがあっても、それを否定せずに受け入れ、改善する努力を怠らないことが、自己成長と自己肯定感の向上に繋がります。教員が自分に対して誠実であることは、子どもたちにも良い影響を与え、信頼関係を築く基盤となります。

また、自分に嘘をつかないことは、自分を客観的に見つめ、ポジティブな側面も含めて受け入れる力を育む一環でもあります。教員が自分を理解し、誠実に行動することで、他者との関係や教育のプロセスがより健全に進むことが期待されます。この姿勢が、教員の自己肯定感を強化し、教育現場全体にポジティブな影響をもたらすでしょう。

他人に嫌われても、嘘で自分を騙してはいけません。

ノボル先生

他人に嫌われても、自分のことを嘘で騙してしまうと、どんどん自分が苦しくなってしまいます。

即行動=即動する

「これ以上はできないと思えるくらい行動して、もしダメなら次にいけば良いだけ」という考え方が、即行動=即動する原則を裏付けています。教員は自分の能力を過小評価せず、様々な挑戦に積極的に取り組むことで、自己肯定感を向上させます。具体的な事例として、新しい教育手法の導入やクラスでの特別なプロジェクトに参加することが挙げられます。

ねこさん

頭ではわかっていても、行動にするのに一歩動けないんだよな・・

行動することで、教員は自分の限界を超え、新たなスキルやアプローチを発見することができます。成功や失敗にかかわらず、行動する過程で得られる経験が、自分に対する自信や肯定感を育みます。また、積極的な行動は子どもたちにも良い影響を与え、模範となります。

このアプローチは、教員にとっても子どもたちにとっても素晴らしいことです。教員が積極的に行動することで、クラス全体の雰囲気や学習環境が向上し、子どもたちは自分たちも挑戦することの重要性を学びます。

即行動=即動する姿勢は、教員が自分の可能性を信じ、積極的に学び続けることで、自己肯定感を着実に高める手段となります。

ノボル先生

即行動することで、自分はできる!という自信につながることも。

ネガティブな人、自分を否定する人と距離を置く

自己肯定感をすり減らしてまで、関わりたくない人と付き合う必要はありません。

  • マウントを取ってくる人
  • 正論を振りかざす人
  • いつも愚痴ばかり言っている人
  • よく怒っている人
  • 自分と他人の境界線がない人

もう、こういう人ってどの場所にもいますよね。自分から付き合う人を選ぶことで、教員がポジティブで建設的な環境を保ち、自分自身を守るためにとても効果的です。

関わってはいけない人が世の中にはいると認めることも大切です。ネガティブな影響を与える人々との距離を置くことで、教員は自身の心理的な健康を守り、自己肯定感を高める土台を築きます。仕事上や日常生活で、否定的な発言や態度を持つ人々から距離をとることで、ポジティブなエネルギーを保持しやすくなります。

仕事であっても嫌なことは、Noと言えるようになりましょう。断りにくいかもしれませんが、素直に謝って断れば大きな問題にはなりません。

ノボル先生

自分を変えることはできますが、他人を変えることはできません。関わるだけで疲れてしまうので、距離を置きましょう。

また、教員がポジティブで建設的な人々との関係を築くことも重要です。共感し、協力的な人々との交流は、教員が成果を共有し、お互いの成長を支える上で効果的です。良好な人間関係は、教員がポジティブな気持ちを維持し、仕事においてより満足度を感じる助けとなります。

ネガティブな人と距離を置くことは、教員が自分の信念や目標を実現する上での一環となります。自分を否定する人々から解放されることで、教員は自身の強みや成功を見つめ直し、肯定的な自己イメージを育むことができます。これが自己肯定感の向上に繋がり、充実感ある教育活動に貢献します。

ノボル先生

自分を否定する人からは距離を置くことで、未来の可能性へと広がります。

まとめ 自分に嘘をつかずに、最高の人生を歩もう

この記事では、現役小学校教員が実践する、自己肯定感を向上させる4つの方法に焦点を当てました。子どもたちだけでなく、教員自身も自己肯定感を高め、充実した人生を歩むためのアプローチが紹介されています。

自己肯定感が高い人の特徴
  1. メンタルが安定している
  2. 自分を理解し受け入れている
  3. 自分も他人も否定しない
  4. すぐに気持ちを切り替えられる
  5. イレギュラーなことが起きても動じない
  6. 未来や過去に囚われず「今」に集中している
自己肯定感が低い人の特徴
  • 物事をネガティブにとらえやすい …
  • 自分に自信がない …
  • 他人を信用できない …
  • 疲れるほど完璧主義 …
  • 失敗への恐怖から行動できない …
  • 周囲の目が気になり自分の意見を言えない

この特徴から、私は自己肯定感をあげる4つの方法を実践しています。

自己肯定感をあげる4つの方法
  1. 小さな成功体験を積ませる
  2. 自分に嘘はつかない
  3. 即行動=即動する
  4. ネガティブな人、自分を否定する人と距離を置く

責任や道徳、常識も大切ですが、それらを都合よく振りかざしてコントロールしたがる人には気を付けてください。

自分に嘘をつかず、小さな成功を積み重ね、積極的な行動を心がけ、ポジティブな環境を築くことで、教員は自己肯定感を向上させ、最高の人生を歩む手助けとなります。

自分の人生という舞台では主役以外の役はありません。

自分軸で取捨選択しましょう。

これらを意識することで、きっと、あなたは豊かな人生を歩むことができます。全てが無理でも、まずは1つでよいので実践してみてください。

私自身も、もっともっとアップデートしたいです!効果があったり、他にも実践していたりしていることがあればぜひコメントやプロフィールにあるXの投稿で教えてくださいね!

私は現役小学校教師をしながら2児の父親でもあります。育休体験談も記事としてまとめましたので、合わせてご覧ください。

以上、「【大人も子どもも笑顔】現役小学校教員が実践する、自己肯定感をあげる4つの方法」の話題でした。

ほいじゃあね~👋

ABOUT ME
ノボル先生@共育×子育て×習いごと
\先生こそ自分らしく笑顔で働こう/子どもも大人も笑顔になる習い事を発信|共育=子どもも教師も成長がモットー|小学校教師11年目全学年担任経験。小中一貫校勤務経験|授業満足度毎年9割の授業づくり発信|2児の父親。育短(週に2日育休)1年間取得|時短家事コーディネーター|年間100冊読書|毎年フルマラソン完走|パパママの笑顔が最幸の子育て